活動内容
「荒れた里山を、100年後には工房で使える家具材が育つようできないでしょうか」。家具工房のこんな相談から、2022年12月にスタートしました。人が通れないほど伸び放題のハチク(淡竹)の藪。ナラ枯れが進んだ二次林。半世紀近く放置された
0.6ヘクタールの山林を整備し、近所の人が気持ちよく散策できる憩いの場に再生したい。誰か分からないけど、未来の家具職人が使えるケヤキやサクラを植えて-。こんな工房の夢をみんなでお手伝いします。
毎月第3土曜日が定例活動です。
フィールドの特徴
元々は畑が点在した里山で、灌漑用のため池がいくつもあったようです。静かな森の中にお堂や祠が残り、現在も近隣の方がお参りする場所。でも手入れする人がいなくなって、どんどん伸び広がったハチクは、今や2000平方メートルに広がり、畑や道を覆いつくしました。
縁あって買い取った家具工房で、草を刈るなど少しずつ手を入れたところは、ササユリが出るようになっています。竹林整理から植林、里山の整備と作業が進めば、森はどんどん姿を変えていくでしょう。楽しみです。
活動の特徴
作業の合間や作業終了後に自然農山園に立ち寄り、ウメやブル-ベリ-、カキ、ユズなどの四季折々の果実の採集も楽しみの一つです。
![]() |
![]() |
![]() |
竹林整備(拡大) | 竹林整備(拡大) | 休憩(拡大) |
集合場所・時間
・徳永家具工房 兵庫県三木市吉川町鍛冶屋304―1
・午前9時半集合・少し分かりづらいので、マイカーの方は吉川ICすぐのホームセンターコメリの駐車場で午前9時15分に待ち合わせしています
・電車の方は8時45分、新三田駅でピックアップします。かならず金曜日正午までに協会事務局へ連絡願います。
・神姫バス「ふれあい橋」バス停が家具工房から徒歩10分です。神戸・三宮バスターミナルから「三宮〜淡河本町〜吉川庁舎行き」午前9時発で9時54分着。帰りはふれあい橋15時3分発、三宮16時1分着。(2023年3月現在)
活動日
毎月第3土曜日が定例活動です。
連絡先
NPO法人 日本森林ボランティア協会
〒530-0013 大阪市北区茶屋町2-30日本聖公会大阪聖パウロ教会5階
Tel&Fax 06-6376-8255
e-mail mori@npomori.jp
参加ご希望の方は事前に協会事務局までご連絡ください。